《お知らせ》
●HPリニューアルしました●
2016年1月よりバースドゥーラの活動を再開しています。
新しいHPはこちら↓
ドゥーラサービスmama's mama (https://mamasmamadoula.wordpress.com/)
「出産を迎えるすべての方が、満たされるお産ができますように。」
その願いを叶える一歩として、完全プライベートの “バースドゥーラによる出産準備講座” を開催しています。
このブログは旧ブログになります。
新しいHPはこちら↓
ドゥーラサービスmama's mama (https://mamasmamadoula.wordpress.com/)
「出産を迎えるすべての方が、満たされるお産ができますように。」
その願いを叶える一歩として、完全プライベートの “バースドゥーラによる出産準備講座” を開催しています。
このブログは旧ブログになります。
2009年03月23日
無痛分娩でのドゥーラ
ドゥーラについて少しかかれた記事を見つけました。
無痛分娩ガイドというサイトの中で紹介されていました。
陣痛をやわらげるドゥーラ?
欧米では無痛分娩が普及しており、無痛分娩のときにドゥーラが付き添うこともまれではありません。
ドゥーラについての研究では、ドゥーラのメリットとして
帝王切開率や麻酔使用率の低下などもあげられているため
自然出産にだけ付き添うように思われがちですが、
無痛分娩でも、麻酔は物理的な痛みを取るだけでお産のときの気持ちは自然出産と同じですから、
温かいケアが必要なことには変わりありません。
陣痛促進剤を入れてから麻酔を使うまでの間に感じる陣痛のときにマッサージやリラックス法をしたり、
麻酔が効いてからも産婦さんが不安のないよう一緒に過ごしたり、
身の回りのお世話をしたり。
自然分娩同様、して欲しいことは産婦さんによりそれぞれですが、
無痛分娩においても、ドゥーラを必要としている産婦さんがいるのなら、
産婦さんの気持ちに寄り添ったケアをしたいと思っています
英語のサイトですが、エピドゥラル(硬膜外麻酔)を使ったときの
ドゥーラについていい記事があったのでこちらもご紹介しておきますね。
If I have an epidural, why do I need a doula?
無痛分娩ガイドというサイトの中で紹介されていました。
陣痛をやわらげるドゥーラ?
欧米では無痛分娩が普及しており、無痛分娩のときにドゥーラが付き添うこともまれではありません。
ドゥーラについての研究では、ドゥーラのメリットとして
帝王切開率や麻酔使用率の低下などもあげられているため
自然出産にだけ付き添うように思われがちですが、
無痛分娩でも、麻酔は物理的な痛みを取るだけでお産のときの気持ちは自然出産と同じですから、
温かいケアが必要なことには変わりありません。
陣痛促進剤を入れてから麻酔を使うまでの間に感じる陣痛のときにマッサージやリラックス法をしたり、
麻酔が効いてからも産婦さんが不安のないよう一緒に過ごしたり、
身の回りのお世話をしたり。
自然分娩同様、して欲しいことは産婦さんによりそれぞれですが、
無痛分娩においても、ドゥーラを必要としている産婦さんがいるのなら、
産婦さんの気持ちに寄り添ったケアをしたいと思っています

英語のサイトですが、エピドゥラル(硬膜外麻酔)を使ったときの
ドゥーラについていい記事があったのでこちらもご紹介しておきますね。
If I have an epidural, why do I need a doula?
2009年03月20日
育児マスター~食育
今日の育児マスター養成講座のテーマは「こどもの食育」についてでした。
「食育」ってなんだか妙にブームになっているし、
正しい食生活を強要されているような気分になるので
イマイチ好きになれない言葉だったんです。
でも、「食育」って明治時代からある言葉なんですね
そして、「○○を食べる/食べさせること」ではなく、
「子供が自分自身で食を選ぶ力をつけること」が食育なのだそうです。
それは子育て全般に通ずるものがありますよね。
食育は、胎児期から思春期まで続きます。
思春期は、特に女性はやせたいと思って無理なダイエットをしたりしがちな時期ですが、
女性ホルモンが一番たくさん出るのが中学生の頃。
その時期に必要な栄養をきちんと取ることで、
ホルモンを十分に分泌させて身体を変化させることができるんだそうです。
思春期のホルモン不足は30代になってから身体に現れると言う説も・・・
本当の健康的な綺麗な女性は食事から作られるんですね
それに食べられなくなると体力・筋力・気力・意欲の低下に直結するそうです。
動けない・病気になりやすい・無気力・・・・そんな状態になるのは大人も子供も一緒。
生き生きした生活を送るためには楽しい食事が不可欠。
今、食育が大事だと叫ばれている理由がようやく理解できた気がします。
そして、ただ栄養を摂るというだけでなく、
身体の働きや発達、社会的背景も理解して、
健康的な食習慣を家族に提供していきたいです
「食育」ってなんだか妙にブームになっているし、
正しい食生活を強要されているような気分になるので
イマイチ好きになれない言葉だったんです。
でも、「食育」って明治時代からある言葉なんですね

そして、「○○を食べる/食べさせること」ではなく、
「子供が自分自身で食を選ぶ力をつけること」が食育なのだそうです。
それは子育て全般に通ずるものがありますよね。
食育は、胎児期から思春期まで続きます。
思春期は、特に女性はやせたいと思って無理なダイエットをしたりしがちな時期ですが、
女性ホルモンが一番たくさん出るのが中学生の頃。
その時期に必要な栄養をきちんと取ることで、
ホルモンを十分に分泌させて身体を変化させることができるんだそうです。
思春期のホルモン不足は30代になってから身体に現れると言う説も・・・

本当の健康的な綺麗な女性は食事から作られるんですね

それに食べられなくなると体力・筋力・気力・意欲の低下に直結するそうです。
動けない・病気になりやすい・無気力・・・・そんな状態になるのは大人も子供も一緒。
生き生きした生活を送るためには楽しい食事が不可欠。
今、食育が大事だと叫ばれている理由がようやく理解できた気がします。
そして、ただ栄養を摂るというだけでなく、
身体の働きや発達、社会的背景も理解して、
健康的な食習慣を家族に提供していきたいです

2009年02月23日
ベビマのインストラクター講習
この週末は、ベビーマッサージを学びに行っていました。
インストラクターになるための講習です。
ベビーマッサージって協会がたくさんあるけれど、
協会に寄ってベースとなっているものが違うんですね。
医学だったり運動療法だったり
マッサージだったりアロマテラピーだったり。
それに同じクラスを受講した生徒さんでも、
実技試験では見事なまでにそれぞれの
お人柄の出た楽しいお教室(という設定)になっていました
皆さん個性があって、それを生かしたら素敵なクラスになるだろうなって感じます
教える協会にも個性があり、
さらにインストラクターにも個性がある。
ベビーマッサージを教わるお母さんたちも、
実際はインストラクターとの相性ってあると思うんですよね。
だから、お母さんたちは
ベビーマッサージの技法を学びに行くだけでなく、
育児の先輩としてももっと長いお付き合いができるような
頼れるインストラクターに出会えるといいなと思います。
ドゥーラもそうだし他のことでも、
選択の余地があるって大事だと思います。
普及することの良さは、選択の幅が広がるから。
私もお母さんたちに学ばせてもらいながら、
いいインストラクターの一人、
いいドゥーラの一人になれるように精進します!
アメリカで学んだベビーマッサージも生かして、
楽しいクラスが開けるように準備するぞ
1ヵ月後の試験結果が待ち遠しいです
インストラクターになるための講習です。
ベビーマッサージって協会がたくさんあるけれど、
協会に寄ってベースとなっているものが違うんですね。
医学だったり運動療法だったり
マッサージだったりアロマテラピーだったり。
それに同じクラスを受講した生徒さんでも、
実技試験では見事なまでにそれぞれの
お人柄の出た楽しいお教室(という設定)になっていました

皆さん個性があって、それを生かしたら素敵なクラスになるだろうなって感じます

教える協会にも個性があり、
さらにインストラクターにも個性がある。
ベビーマッサージを教わるお母さんたちも、
実際はインストラクターとの相性ってあると思うんですよね。
だから、お母さんたちは
ベビーマッサージの技法を学びに行くだけでなく、
育児の先輩としてももっと長いお付き合いができるような
頼れるインストラクターに出会えるといいなと思います。
ドゥーラもそうだし他のことでも、
選択の余地があるって大事だと思います。
普及することの良さは、選択の幅が広がるから。
私もお母さんたちに学ばせてもらいながら、
いいインストラクターの一人、
いいドゥーラの一人になれるように精進します!
アメリカで学んだベビーマッサージも生かして、
楽しいクラスが開けるように準備するぞ

1ヵ月後の試験結果が待ち遠しいです

2009年02月15日
ドゥーラについて取材を受けました
昨日、ドゥーラの仲間と一緒に、
ドゥーラについて取材をして頂きました。
4月くらいにドゥーラについての記事が出るかもしれません。
こんなに早い時期にプロの方にドゥーラのことを
書いていただけるなんて思いもしませんでしたが、
ドゥーラのことを日本の一般の方に知って頂ける
機会を頂けるなんて本当に嬉しいです。
記事が出たらまたお知らせしますね〜
(ボツにならなかったら・・・
)
インタビュアーの方がとっても素敵な女性で、
且つ本当に聞き上手で、
インタビューを受けながらも惚れぼれしてしまいました
お話している間、私達の勉強不足をひしひしと感じつつ、
でも今後の方針のヒントもたくさん頂けて、
とても貴重な時間になりました。
縁が縁をつないで、
また新しい縁ができて。
不思議だなぁって思います。
そしてつながる縁って温かいんですよね。
やっぱり繋ぐのは“人”なんだなぁって思います
よし!まずは会としての情報発信から!
少しずつ、形にしていくぞ〜。
必要な人に必要な手が届くように
続けていきたいな。
ドゥーラについて取材をして頂きました。
4月くらいにドゥーラについての記事が出るかもしれません。
こんなに早い時期にプロの方にドゥーラのことを
書いていただけるなんて思いもしませんでしたが、
ドゥーラのことを日本の一般の方に知って頂ける
機会を頂けるなんて本当に嬉しいです。
記事が出たらまたお知らせしますね〜

(ボツにならなかったら・・・

インタビュアーの方がとっても素敵な女性で、
且つ本当に聞き上手で、
インタビューを受けながらも惚れぼれしてしまいました

お話している間、私達の勉強不足をひしひしと感じつつ、
でも今後の方針のヒントもたくさん頂けて、
とても貴重な時間になりました。
縁が縁をつないで、
また新しい縁ができて。
不思議だなぁって思います。
そしてつながる縁って温かいんですよね。
やっぱり繋ぐのは“人”なんだなぁって思います

よし!まずは会としての情報発信から!
少しずつ、形にしていくぞ〜。
必要な人に必要な手が届くように
続けていきたいな。
2009年02月01日
本棚を作ってみました
ブログに本棚を作ってみました
プロフィールの下に出ているソレです。
ドゥーラのことや出産・子育てのことなどで
お勧めの本を並べていきたいと思いますので、
たまにカーソルを当ててみてみて下さいね
ちなみにこのサービスはBossaBooksというところのもので、
ネット上に自分の本棚をつくれるんです。
本好きの私のツボにかなりハマりました

プロフィールの下に出ているソレです。
ドゥーラのことや出産・子育てのことなどで
お勧めの本を並べていきたいと思いますので、
たまにカーソルを当ててみてみて下さいね

ちなみにこのサービスはBossaBooksというところのもので、
ネット上に自分の本棚をつくれるんです。
本好きの私のツボにかなりハマりました

2009年01月25日
初めてのお産の立会い
さて、しばらくご無沙汰してしまいました。
実は、今月、初めてのドゥーラとしてお産の立会いをさせてもらいました。
初めてのお産の現場。
助産師さんの真剣さ。
産婦さんの力強さ。
見守るご家族の愛情。
命が産まれいずる奇跡。
すべてに感銘を受けました
特に、産婦さんが10ヶ月間ずっと一緒だった赤ちゃんを
この世に送り出すその力強さと逞しさには惚れ惚れします
やっぱり"お母さん”は赤ちゃんが産まれる瞬間にはもう既にお母さんになってるんですね。
私自身はドゥーラとしては本当にまだ未熟ですが、
素敵なお仕事であること、
そして、きっといろいろな産婦さんのお役に立てるお仕事であること、
それを強く感じました。
そのためには努力を惜しまず勉強し続けることが大切ですよね。
名実共にドゥーラになるまでも、ドゥーラになってからもずっとずっと。
初心を忘れずに、産婦さんに寄り添い続けたいです。
本当に貴重な機会を与えてくれた産婦さんとそのご家族、
立会いを許可して頂いた産院の皆様に
深く深く感謝しています。
実は、今月、初めてのドゥーラとしてお産の立会いをさせてもらいました。
初めてのお産の現場。
助産師さんの真剣さ。
産婦さんの力強さ。
見守るご家族の愛情。
命が産まれいずる奇跡。
すべてに感銘を受けました

特に、産婦さんが10ヶ月間ずっと一緒だった赤ちゃんを
この世に送り出すその力強さと逞しさには惚れ惚れします

やっぱり"お母さん”は赤ちゃんが産まれる瞬間にはもう既にお母さんになってるんですね。
私自身はドゥーラとしては本当にまだ未熟ですが、
素敵なお仕事であること、
そして、きっといろいろな産婦さんのお役に立てるお仕事であること、
それを強く感じました。
そのためには努力を惜しまず勉強し続けることが大切ですよね。
名実共にドゥーラになるまでも、ドゥーラになってからもずっとずっと。
初心を忘れずに、産婦さんに寄り添い続けたいです。
本当に貴重な機会を与えてくれた産婦さんとそのご家族、
立会いを許可して頂いた産院の皆様に
深く深く感謝しています。
2008年12月09日
お産のお部屋
お産の立会いをする予定の産院で、
施設の見学をさせて頂きました。
実際の陣痛室やLDRなどを見させて頂いて、
どんなケアができるか考えるのにとても参考になりました。
お忙しい中で対応して下さって本当にありがたかったです。
キリリとした助産師さんが、妊婦さんに
「あなたのお産なのよっ
」「楽しんでっ
」
と声をかけたときに見せた優しい声色と笑顔がとても素敵で
お産の主役は妊婦さん。
そしてダンナさん。
助産師さんと少しだけお話させていただいた中で、
お産のときにダンナさんが果たす役割を大切にして
ドゥーラとしてサポートしていくんだってことを改めて認識しました。
ドゥーラとダンナさんの役割ははっきり違うのだけれど、
私の中でもっとちゃんと理解して、
そのご家族にちょうど良い距離でのサポートができるようにしたいです。
頑張るぞ
施設の見学をさせて頂きました。
実際の陣痛室やLDRなどを見させて頂いて、
どんなケアができるか考えるのにとても参考になりました。
お忙しい中で対応して下さって本当にありがたかったです。
キリリとした助産師さんが、妊婦さんに
「あなたのお産なのよっ


と声をかけたときに見せた優しい声色と笑顔がとても素敵で

お産の主役は妊婦さん。
そしてダンナさん。
助産師さんと少しだけお話させていただいた中で、
お産のときにダンナさんが果たす役割を大切にして
ドゥーラとしてサポートしていくんだってことを改めて認識しました。
ドゥーラとダンナさんの役割ははっきり違うのだけれど、
私の中でもっとちゃんと理解して、
そのご家族にちょうど良い距離でのサポートができるようにしたいです。
頑張るぞ

タグ :ドゥーラ
2008年11月16日
ドゥーラのしてくれることって?
しばらくドゥーラのこと書いていませんでしたね。
伝えたいことはたくさんあるのだけれど
うまい言葉にできなくて、
誤解を招かない表現をしようと考え込みすぎて
書いては消し、書いては消し…。
でも、考えて表現していく積み重ねで、
きっとうまく伝えられるようになっていくんですよね。
もう少し気楽に書いていこうと思います。
お産の時は産婦さんの、そのときの状況に合わせたサポートをします。
痛みがつらかったら陣痛緩和のためのマッサージをしたり、
不安に飲み込まれそうだったら、不安の原因
(経過がわからない、医療処置の内容や理由がわからなくて心配、立ち会っているご家族への気遣いなど)
を取り除いてリラックスできるようにしたり、
立ち会っているパパさんが無理なくお産に参加できるようサポートしたり、
などなど。
ちょっとイメージわきますかね?
伝えたいことはたくさんあるのだけれど
うまい言葉にできなくて、
誤解を招かない表現をしようと考え込みすぎて
書いては消し、書いては消し…。
でも、考えて表現していく積み重ねで、
きっとうまく伝えられるようになっていくんですよね。
もう少し気楽に書いていこうと思います。
お産の時は産婦さんの、そのときの状況に合わせたサポートをします。
痛みがつらかったら陣痛緩和のためのマッサージをしたり、
不安に飲み込まれそうだったら、不安の原因
(経過がわからない、医療処置の内容や理由がわからなくて心配、立ち会っているご家族への気遣いなど)
を取り除いてリラックスできるようにしたり、
立ち会っているパパさんが無理なくお産に参加できるようサポートしたり、
などなど。
ちょっとイメージわきますかね?
タグ :ドゥーラ
2008年10月27日
ドゥーラ普及に向けて
久々に都内のウィンドウショッピングを満喫していたら
歩きすぎて足首を痛め整骨院行き。
マヌケ…
で、普段行かないところに出かけたのは
私と同じくドゥーラを日本に広めたいと考えている仲間に会うため。
日本でドゥーラを広めるには問題がたくさんあって、
考えていると気持ちが沈んでしまうこともあるけれど、
そんなときでも、同じ志を持つ仲間と会うと元気をもらえます
少しずつ、できることをやっていこうとみんなで取り組み始めたところ。
新しいことは一朝一夕ではできませんよねっ。
私たちを必要とする妊婦さんたちのために
焦らず挫けず、長い目で見て頑張るぞ〜
ところで、子連れで都内に行くようになって気づいたけれど、
意外と駅の近くに公園があったりするんですね。
都内でも子供を走り回らせたりお弁当食べたりできる場所があると
用事がある時間以外は自由にさせてあげるので嬉しいですね
写真は錦糸町駅近くの錦糸公園。

歩きすぎて足首を痛め整骨院行き。
マヌケ…

で、普段行かないところに出かけたのは
私と同じくドゥーラを日本に広めたいと考えている仲間に会うため。
日本でドゥーラを広めるには問題がたくさんあって、
考えていると気持ちが沈んでしまうこともあるけれど、
そんなときでも、同じ志を持つ仲間と会うと元気をもらえます

少しずつ、できることをやっていこうとみんなで取り組み始めたところ。
新しいことは一朝一夕ではできませんよねっ。
私たちを必要とする妊婦さんたちのために
焦らず挫けず、長い目で見て頑張るぞ〜

ところで、子連れで都内に行くようになって気づいたけれど、
意外と駅の近くに公園があったりするんですね。
都内でも子供を走り回らせたりお弁当食べたりできる場所があると
用事がある時間以外は自由にさせてあげるので嬉しいですね

写真は錦糸町駅近くの錦糸公園。

2008年10月16日
寄り添うと言うこと
お産のときにどう感じるか、どうしたいかは妊婦さんによってさまざまです。
一人になるのが怖かったり、
痛みを乗り切れるのか不安だったり、
病院のスタッフや家族を気遣ってお産に集中できなくなってしまったり。
病院自体が怖いと言うこともあります。
不安や緊張があるとお産の進みは遅くなります。
ほんの些細な出来事でさえも、妊婦さんにとっては何倍にも感じたりもします。
また、不安はなくても、安心できる人が側にいると
より前向きに集中してお産に取り組めたりもします。
お産では、そこに誰かいるだけで変わることが確かにあります。
妊婦さんらしくいられるように、そっと寄り添うこと。
それがドゥーラの大切な役割です。
一人になるのが怖かったり、
痛みを乗り切れるのか不安だったり、
病院のスタッフや家族を気遣ってお産に集中できなくなってしまったり。
病院自体が怖いと言うこともあります。
不安や緊張があるとお産の進みは遅くなります。
ほんの些細な出来事でさえも、妊婦さんにとっては何倍にも感じたりもします。
また、不安はなくても、安心できる人が側にいると
より前向きに集中してお産に取り組めたりもします。
お産では、そこに誰かいるだけで変わることが確かにあります。
妊婦さんらしくいられるように、そっと寄り添うこと。
それがドゥーラの大切な役割です。
2008年10月15日
食生活のヒント~その2
なんか前回は当たり前のことを書いて
ヒントにも何にもならなかったような気がしますが
今回は助産師さんのお話を聞いて私の心に留まったキーワードをご紹介。
季節の野菜が入った彩りの良い野菜
塩分は足りない害より摂り過ぎる害の方が大きい
バランス良くって考えるとめんどくさいし難しい。
でも、彩り良くって思うとなんだか楽しくなります
彩り良くするにはいろんな種類を一度に使うことになるし、
野菜の種類は、その彩りに季節の野菜を使えばよいだけだから考え方はシンプル
ナントカの食品群、とか、
ナントカの栄養素を何グラム以上、なんて
私のようなめんどくさがり屋の人間にはホント無理なので。
楽しんでママも赤ちゃんも、もちろんパパも、
家族みんなが元気でいられたらいいですよねっ
ヒントにも何にもならなかったような気がしますが

今回は助産師さんのお話を聞いて私の心に留まったキーワードをご紹介。


バランス良くって考えるとめんどくさいし難しい。
でも、彩り良くって思うとなんだか楽しくなります

彩り良くするにはいろんな種類を一度に使うことになるし、
野菜の種類は、その彩りに季節の野菜を使えばよいだけだから考え方はシンプル

ナントカの食品群、とか、
ナントカの栄養素を何グラム以上、なんて
私のようなめんどくさがり屋の人間にはホント無理なので。
楽しんでママも赤ちゃんも、もちろんパパも、
家族みんなが元気でいられたらいいですよねっ

2008年10月11日
妊娠中の食生活のヒント~その1
今日は、勉強のためにある産院にお願いし、
出産準備クラスを見学させてもらいに行ってきました
今回は妊娠中の生活のお話でしたが、
妊婦さんの推奨される食生活は、
妊婦さんに限らず、子供から大人まで、すべての人に
勧められるものだと改めて感じました。
とかく体重やアレルギーを気にして食事制限しがちだけれど、
必要な栄養は確実に摂っていくことが大事で、
食べるべきものと控えた方がよいものを認識して摂取していけば、
そんなに制限することはないんですね。
そして、偏らずにいろいろな食材をまんべんなく食べることは
アレルギー予防にも有効だしさまざまな栄養が摂れるから、
デメリットをなるべく排除していいところだけを取ることが可能になるんです。
(パパやママがアレルギー持ちの場合は多少気にする必要はありますが)
当たり前のことなんだけれど、
私は自分の妊娠中、アレルギーや子供の健康を過剰に心配して
かなり頭でっかちに考えすぎた食生活を送っていたので、
今日のお話を聞いて肩の力が抜けました。
鮮度のいい、旬の食べ物を、まんべんなく、薄味で。
自分と違う考えで、でも筋の通った方の意見を
直接聞けることはとても勉強になります
食生活以外でも、はっとさせられるお話が盛りだくさんでした。
今は机上の勉強が主だけれど、
少しずつ子供の手が離れていったら
たくさんたくさん、生の現場で学んでいきたいです
出産準備クラスを見学させてもらいに行ってきました

今回は妊娠中の生活のお話でしたが、
妊婦さんの推奨される食生活は、
妊婦さんに限らず、子供から大人まで、すべての人に
勧められるものだと改めて感じました。
とかく体重やアレルギーを気にして食事制限しがちだけれど、
必要な栄養は確実に摂っていくことが大事で、
食べるべきものと控えた方がよいものを認識して摂取していけば、
そんなに制限することはないんですね。
そして、偏らずにいろいろな食材をまんべんなく食べることは
アレルギー予防にも有効だしさまざまな栄養が摂れるから、
デメリットをなるべく排除していいところだけを取ることが可能になるんです。
(パパやママがアレルギー持ちの場合は多少気にする必要はありますが)
当たり前のことなんだけれど、
私は自分の妊娠中、アレルギーや子供の健康を過剰に心配して
かなり頭でっかちに考えすぎた食生活を送っていたので、
今日のお話を聞いて肩の力が抜けました。
鮮度のいい、旬の食べ物を、まんべんなく、薄味で。
自分と違う考えで、でも筋の通った方の意見を
直接聞けることはとても勉強になります

食生活以外でも、はっとさせられるお話が盛りだくさんでした。
今は机上の勉強が主だけれど、
少しずつ子供の手が離れていったら
たくさんたくさん、生の現場で学んでいきたいです

2008年10月02日
2種類のドゥーラ
ドゥーラは役割によって二つに分類されます。
ひとつはバースドゥーラ(出産ドゥーラ)
お産に立ち会って妊婦さんやその家族のサポートをするドゥーラです。
妊娠期間中から、出産時、産後のごく初期までをカバーします。
もう一つはポストパータムドゥーラ(産後ドゥーラ)
産後、産婦さんが赤ちゃんとの生活をスムーズにスタートできるように
サポートするドゥーラです。
私が今、勉強しているのはバースドゥーラなので、
しばらくはバースドゥーラについてご紹介していきたいと思っています。
いずれは産後ドゥーラの勉強もしたいと思っているので、
産後ドゥーラについて正しい知識が増えたら、
そちらのご紹介もしていきますね
では、出産のサポートって具体的に何をするの??
それはまた次回・・・
ひとつはバースドゥーラ(出産ドゥーラ)
お産に立ち会って妊婦さんやその家族のサポートをするドゥーラです。
妊娠期間中から、出産時、産後のごく初期までをカバーします。
もう一つはポストパータムドゥーラ(産後ドゥーラ)
産後、産婦さんが赤ちゃんとの生活をスムーズにスタートできるように
サポートするドゥーラです。
私が今、勉強しているのはバースドゥーラなので、
しばらくはバースドゥーラについてご紹介していきたいと思っています。
いずれは産後ドゥーラの勉強もしたいと思っているので、
産後ドゥーラについて正しい知識が増えたら、
そちらのご紹介もしていきますね

では、出産のサポートって具体的に何をするの??
それはまた次回・・・

2008年09月27日
出産サポーター・ドゥーラ
ドゥーラってなんでしょう。
私はまだお産に立ち会ったことがないのですが、
今の時点で、私が思うドゥーラは
「妊婦さんが、自分自身が持っている“産み出す力”
を発揮できるように手助けする人」
だと思っています。
もっとうまくシンプルに表現したいのですが、
なかなかうまい言葉がみつかりません
お産の主役は妊婦さんです
妊婦さんと赤ちゃんです
ドクターでも、助産師さんでも、ドゥーラでもありません。
妊婦さんが望むお産って本当にひとりひとり違います。
そして女性の持つ“産み出す力”ってホントにすごいんです
そのことを知ることから、お産って始まるような気がします。
私はまだお産に立ち会ったことがないのですが、
今の時点で、私が思うドゥーラは
「妊婦さんが、自分自身が持っている“産み出す力”
を発揮できるように手助けする人」
だと思っています。
もっとうまくシンプルに表現したいのですが、
なかなかうまい言葉がみつかりません

お産の主役は妊婦さんです

妊婦さんと赤ちゃんです

ドクターでも、助産師さんでも、ドゥーラでもありません。
妊婦さんが望むお産って本当にひとりひとり違います。
そして女性の持つ“産み出す力”ってホントにすごいんです

そのことを知ることから、お産って始まるような気がします。