《お知らせ》
●HPリニューアルしました●
2016年1月よりバースドゥーラの活動を再開しています。
新しいHPはこちら↓
ドゥーラサービスmama's mama (https://mamasmamadoula.wordpress.com/)
「出産を迎えるすべての方が、満たされるお産ができますように。」
その願いを叶える一歩として、完全プライベートの “バースドゥーラによる出産準備講座” を開催しています。
このブログは旧ブログになります。
新しいHPはこちら↓
ドゥーラサービスmama's mama (https://mamasmamadoula.wordpress.com/)
「出産を迎えるすべての方が、満たされるお産ができますように。」
その願いを叶える一歩として、完全プライベートの “バースドゥーラによる出産準備講座” を開催しています。
このブログは旧ブログになります。
2010年07月13日
肩の荷が下りた~
どうも、ご無沙汰してました。
先日、出産関係の研究会で、ドゥーラのことを発表させていただきました。
産婦人科の先生、助産師さん、お母さん達向けの教室を開いている方、子育て支援をしている方などなど・・・
お産に関わる方々の前での発表。
気の小さい私はドキドキしちゃって、ここ1ヶ月、気の休まるときがなかったので
ブログもあまり更新できなかったのです(←大げさ?でもホント
)
でも、多かれ少なかれ、ドゥーラに興味を持ってくださっている方がいて、
ドゥーラについて知りたいと思ってくださっていて、発表も議論もとても楽しかったです
“発表”という形でドゥーラのことを話すのは初めてで、
言い足りなかったことや、下手な言い回しに反省も多かったですが
もうおひとかたの発表で、アメリカでのバースエデュケーターの歴史について知り、
その深さにびっくり。
小さな草の根運動から始まったバースエデュケーターは、
今は、民間資格として大きな組織がいくつもできて、アメリカの社会に根付いている。
その歴史の中でドゥーラも生まれ、根付いた。
今の日本では、草の根運動では何も変わらないかもしれないけれど、
まずは本質的な議論ができるくらいに、お産に関わる方々に本当のドゥーラとは何かを知ってもらえたら嬉しいな。
それには私も経験を積んでいかないと!
日本の出産環境について真剣に、且つ現実的に考え議論する人がたくさんいます。
そのエネルギーは、同じ場にいるだけで嬉しくなって、刺激になって、元気をもらえるほど。
メディアからは受け取れないものが、人と人の付き合いにはあります。
お産をされる方、子育て中の方はぜひ、インターネットを検索しながら悩んでいるよりも、
地域の社会に、手を伸ばしてみてください。
ほっとして安心できる味方がきっといますよ
まとまらない文章ですみませーん
月末にもうひとつプレゼンがあるのでまたしばらく引きこもるかもしれません。
生存確認はTwitter&mixiボイスでできますので、知り合いの方は直接連絡下さーい。
たぶん検索では見つけにくいと思うので。
先日、出産関係の研究会で、ドゥーラのことを発表させていただきました。
産婦人科の先生、助産師さん、お母さん達向けの教室を開いている方、子育て支援をしている方などなど・・・
お産に関わる方々の前での発表。
気の小さい私はドキドキしちゃって、ここ1ヶ月、気の休まるときがなかったので
ブログもあまり更新できなかったのです(←大げさ?でもホント

でも、多かれ少なかれ、ドゥーラに興味を持ってくださっている方がいて、
ドゥーラについて知りたいと思ってくださっていて、発表も議論もとても楽しかったです

“発表”という形でドゥーラのことを話すのは初めてで、
言い足りなかったことや、下手な言い回しに反省も多かったですが

もうおひとかたの発表で、アメリカでのバースエデュケーターの歴史について知り、
その深さにびっくり。
小さな草の根運動から始まったバースエデュケーターは、
今は、民間資格として大きな組織がいくつもできて、アメリカの社会に根付いている。
その歴史の中でドゥーラも生まれ、根付いた。
今の日本では、草の根運動では何も変わらないかもしれないけれど、
まずは本質的な議論ができるくらいに、お産に関わる方々に本当のドゥーラとは何かを知ってもらえたら嬉しいな。
それには私も経験を積んでいかないと!
日本の出産環境について真剣に、且つ現実的に考え議論する人がたくさんいます。
そのエネルギーは、同じ場にいるだけで嬉しくなって、刺激になって、元気をもらえるほど。
メディアからは受け取れないものが、人と人の付き合いにはあります。
お産をされる方、子育て中の方はぜひ、インターネットを検索しながら悩んでいるよりも、
地域の社会に、手を伸ばしてみてください。
ほっとして安心できる味方がきっといますよ

まとまらない文章ですみませーん

月末にもうひとつプレゼンがあるのでまたしばらく引きこもるかもしれません。
生存確認はTwitter&mixiボイスでできますので、知り合いの方は直接連絡下さーい。
たぶん検索では見つけにくいと思うので。
勉強も楽しいけど、生の現場に比べたら(>_<)でも、そうやって刺激をもらって新しい知識を蓄える器を大きくすると、勉強も楽しくなりますよね。十分がんばってるアヤさんに失礼かもしれないけど、ホント応援してます!がんばってくださいねo(^▽^)o
いろいろ踏ん張りとか行動力とか足りないなぁと思うんだけど、
ホント現場で、最前線で力を尽くしている人と会うと、
いてもたってもいられなくなるような衝動に駆られるんだよねー。
まさにし・げ・き♪
この日は帰りの電車で、妙にバッティングセンターに行きたくなりました。
エネルギーの発散させ方間違っているのでは・・・(^^;;
お迎えがあったので行かなかったけど、久々に行きたかったなぁ、バッティング(笑)。