《お知らせ》
●HPリニューアルしました●
2016年1月よりバースドゥーラの活動を再開しています。
新しいHPはこちら↓
ドゥーラサービスmama's mama (https://mamasmamadoula.wordpress.com/)

「出産を迎えるすべての方が、満たされるお産ができますように。」
その願いを叶える一歩として、完全プライベートの “バースドゥーラによる出産準備講座” を開催しています。

このブログは旧ブログになります。


2009年02月23日

ベビマのインストラクター講習

この週末は、ベビーマッサージを学びに行っていました。
インストラクターになるための講習です。


ベビーマッサージって協会がたくさんあるけれど、
協会に寄ってベースとなっているものが違うんですね。
医学だったり運動療法だったり
マッサージだったりアロマテラピーだったり。


それに同じクラスを受講した生徒さんでも、
実技試験では見事なまでにそれぞれの
お人柄の出た楽しいお教室(という設定)になっていましたびっくり

皆さん個性があって、それを生かしたら素敵なクラスになるだろうなって感じますキラキラ


教える協会にも個性があり、
さらにインストラクターにも個性がある。


ベビーマッサージを教わるお母さんたちも、
実際はインストラクターとの相性ってあると思うんですよね。


だから、お母さんたちは
ベビーマッサージの技法を学びに行くだけでなく、
育児の先輩としてももっと長いお付き合いができるような
頼れるインストラクターに出会えるといいなと思います。


ドゥーラもそうだし他のことでも、
選択の余地があるって大事だと思います。
普及することの良さは、選択の幅が広がるから。


私もお母さんたちに学ばせてもらいながら、
いいインストラクターの一人、
いいドゥーラの一人になれるように精進します!

アメリカで学んだベビーマッサージも生かして、
楽しいクラスが開けるように準備するぞ

1ヵ月後の試験結果が待ち遠しいです笑



同じカテゴリー(ドゥーラ)の記事画像
勉強がはかどる場所
あ〜…
子宮頚がんの予防接種の勉強会
いいお産の日終わりました
ドゥーラの本の紹介「ザ・ドゥーラ・ブック」
ドゥーラ普及に向けて
同じカテゴリー(ドゥーラ)の記事
 長距離の伴走者 (2010-08-04 23:12)
 肩の荷が下りた~ (2010-07-13 16:42)
 ☆お知らせ☆ (2010-04-27 16:52)
 勉強がはかどる場所 (2010-04-07 09:33)
 あ〜… (2010-01-08 23:51)
 子宮頚がんの予防接種の勉強会 (2010-01-05 16:36)

Posted by アヤ  at 09:48 │Comments(5)ドゥーラ

この記事へのコメント
頑張ってくださいね^^
そして、是非、べなれすでも講習をお願いします。

私の出産の時にも・・・・っていつになることやら^^;
Posted by べなれす at 2009年02月23日 10:31
アヤさん、ベビマでご一緒したMEI(山本)です。
お世話になり、本当にありがとうございました♪

最初の自己紹介で「元気になって帰りたい」なんて言っていた私ですが、
本当にみなさんには元気をたくさんいただいて…
また育児に前向きに取り組めそうで、心から感謝しています。

アヤさんとは、年齢も近い上に、子どもの名前まで!
またぜひ子どもを交えてお会いしたいです^^

試験の時の、あのハキハキとしたご様子からも
これから社会に求められて、バリバリご活躍なさっていくような予感!

私も、これを期にドゥーラについて調べてみたいと思います^^
また時々拝見させていただきます!
長文失礼いたしました。
Posted by MEI at 2009年02月23日 14:04
>べなれすさん
ぜひやらせて下さい!!
お願いしますっっ。
ご出産の時には、えぇそりゃあもう何でもやりますよ(笑)。

>MEI
MEIさん、こちらこそお世話になりました!
温かい雰囲気の講習でしたね(^^)

ハキハキなんて恐縮ですが、頑張っていきたいですね~。
私はMEIさんの穏やかな落ち着いた雰囲気を見習いたいです。

私もブログ拝見させて頂きますね♪
Posted by アヤ at 2009年02月24日 04:50
ベビーマッサージでアロマテラピーってあるんですね♪初めて知りました☆
Posted by アロマテラピー at 2009年05月27日 13:59
>アロマテラピーさん

初めまして。コメントありがとうございます。
ごめんなさい、誤解を招く表現だったかも(汗)。

ご存知かと思いますが赤ちゃんへのマッサージは
精油は使わずキャリアオイルのみでやります。

私が書いたのは、アロマを教えている協会などでも
ベビーマッサージを教えてるところもあるよ、というような意味だったんです。
そういった講座では、講座の中でアロマを使った赤ちゃんへのケアを
取り入れたりしていたと思います。


ベビーマッサージって手技やその効果が注目されがちだけれど、
母子愛着を深める方法のひとつとして大きな意味があるんですよね。

私の受けた講座では、マッサージの手技以上に、
発達心理学の面から考えたベビーマッサージの意義を学ぶことに
重点を置いた講座でしたので、
協会によって重きを置くところの違いが特色として出てくるんだと思います。


アロマテラピーさんはアロマのお仕事をされているんですか?
よかったらまたいらして下さいね♪
Posted by アヤ at 2009年05月29日 07:51
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。