《お知らせ》
●HPリニューアルしました●
2016年1月よりバースドゥーラの活動を再開しています。
新しいHPはこちら↓
ドゥーラサービスmama's mama (https://mamasmamadoula.wordpress.com/)

「出産を迎えるすべての方が、満たされるお産ができますように。」
その願いを叶える一歩として、完全プライベートの “バースドゥーラによる出産準備講座” を開催しています。

このブログは旧ブログになります。


PR

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。

  

Posted by つくばちゃんねるブログ  at 

2009年08月19日

ご無沙汰していました

みなさまいいお盆を過ごせましたか?

我が家はケロヨンが久しぶりに風邪を引いてしまい熱が長引き、
さらにそれが私に伝染ってしまって、
療養の一週間でした

でも、ケロヨンと一緒に半日以上眠り続けたあとから一気に回復してきたので、
やっぱり体にとって睡眠は基本なんだなぁと実感

目指せ風邪に負けない体作りということで、
今年の秋はスポーツの秋にしたいなぁと寝込みながら思い立ちました

皆様も夏風邪にご用心下さい
  


Posted by アヤ  at 19:44Comments(2)つれづれ

2009年08月12日

「ドゥーラをやってわかったこと。」

キラキラ日本ドゥーラ協会の記事が更新されましたキラキラ

「ドゥーラをやってわかったこと。」

助産師さんがドゥーラをやって感じたことをつづっています。
その助産師さんの過去のブログから抜粋していただいたのですが、
私がとても感銘を受けた記事のひとつです。

ドゥーラがどんな風に寄り添っているか感じていただけるのではないでしょうかにこにこ  


Posted by アヤ  at 22:22Comments(0)ドゥーラ

2009年08月06日

お花〜名前忘れたJIS+7641



今日のお花。
と言うか実?

名前メモする前に捨ててしまった〜
  


Posted by アヤ  at 13:56Comments(0)つれづれ

2009年08月05日

ガチャパン


ガチャピンのパン。
略してガチャパン。

LALAガーデンのグランプルシェ内のパン屋さん
MOLVANで売ってました。


ガチャピンは目立ってるけど
ムックって意外と影薄い?
  


Posted by アヤ  at 20:02Comments(0)つれづれ

2009年08月04日

さくら交通公園




少し前の話だけれど、
パパが洗車している間、
ケロヨンと二人で洗車場の隣のさくら交通公園に行ってみました。
機関車があることは知っていたけど、
来てみてびっくり。
公園の中に道路がある〜
標識や横断歩道、教習所にあったみたいなカーブがいつくも続く道もあったりして、
交通ルールを学んだり、自転車の練習したりできる感じ

確かに自転車や三輪車の子供達がいっぱいいて
それぞれの乗り物を楽しんでいました

真ん中には小さい子も遊べる砂場や滑り台や
ブランコがあるコーナーもありました。
でも飛び出しちゃう年齢だと自転車にひかれるかも

ちょっとわかりにくいけど、駐車場も20台分くらいありました。
(公園の西側の信号を北に曲がり、
そのあと右に曲がって道なりに細い道を行く感じかな?)


交通公園は名前通りのちょっと変わった公園でした
  


Posted by アヤ  at 12:38Comments(0)つれづれ

2009年08月02日

ママの元気は子供の元気

タイトルどおりなんですが、ママの元気って
子供が心身共に元気でいるための大きな要素なんだなぁって
実感しています。

誤解のないように初めに書いておきますが、
ママが病気になっちゃいけないってことじゃなくて、
ママの身体や心の不調があったら、無理をせずに耳を傾けて、
時間や手をかけて整えてあげることが
間接的に子供に手をかけているのと同じかそれ以上になるんだなぁってことです。

子供に与える影響を考えたら、それはきっと“贅沢”ではないんですよね。



小さな実例ですが、普段コンタクト生活だった私がここ1週間ほどメガネ生活をしています。
強度の近視&乱視&ガチャ目ですので、メガネだけの生活をするようになって
頭痛・肩こり・めまいなどに加え、イライラ・思考力低下などの自覚症状が・・・バッド

で、ここで驚いたのが、子供に対してイライラしてしまうことが増えたことびっくり
今までは「ま、いっか~」ですまされていたことにイラッ怒こらー怒

でも、実際は子供は何も変わっていないんですよね。
受け取る自分だけの問題。


これ、たぶん1日程度だったら、もしくは逆にずーっとメガネ生活だったら
因果関係が気づかなかったと思いますが、違いを比べたら明らかでした。
(あくまで私の場合ですよー)


私にとっての“メガネ”のように、他の方にも心身の不調の原因がどこかにあるんだと思います。
パソコンの使いすぎだったり、冷えだったり、睡眠不足だったり、
もしくは社会的な焦りだったり、子供に関係のない悩み事だったり・・・・。

だから「なぜかイライラしてしまう」「ついつい子供を怒ってしまう」「こんなの自分じゃない!!」
と思うとき、本当に本来の自分じゃなくなっているのかも??
なんかおかしいな、と思うのとき、その直感を無視しないで
ぜひ、立ち止まって身体の声を聞いて欲しいなって思います。

不調の原因が解決されたら、気持ちにゆとりが生まれて、
きっとママも子供も笑顔が増えるんじゃないかなにこにこ

ママはついつい自分のことを後回しにして頑張ってしまいがち。
でも、自分に手をかけることに罪悪感を持たないで
ママが気持ちがいい状態でいられるようにしてあげると
きっと家族にとってたくさんメリットがあるんです。


そんなことを思いました。


本当に子供を怒らなければいけない場面って、
本当はそんなにたくさんはないんですよねにこにこ


自分へのメッセージも込めて取り留めなく・・・・笑汗  


Posted by アヤ  at 23:35Comments(0)子育て

2009年07月30日

トーマスファミリーミュージカル

トーマスのミュージカルを見に行ってきました
なんとなく思い立ったので当日券で。

当日券は思っていたより少なく
5列目中央の1列(10席位)と壁側の5列(20席位)だけ。
だいたい親子で来ているだろうから15組分くらい。
今まで何かを観にいくのに当日券なんて不確実なこと
したことなかったからわからないけど、そんなもんなのかな?


せっかく来たので、柄にもなくペンライト買ったり、



写真撮ったり



してみました
でもやっぱりグッズ高いね〜

舞台は45分+15分休憩+30分。

けっこう客席に掛け声をかけさせるんだけど、
眠いのか、ケロヨン、リアクション薄バッド


でも、だんだんノッてきて「パーシー、止まれーー!!」とか
「ぽっぽー」の手振りとかしてきて、シメシメと思っていたら、
休憩が終わるころに「もーーーお出かけしよっっ!!!」


限界でした~笑汗

いいところで終わっているのでママとしては続きが気になるところだけど、
舞台の最中に脱走するかも・・・と思っていたくらいやんちゃなケロヨンが
45分間、しっかり舞台を見ていてくれただけで嬉しいです笑

機関車たちが出てくるシーンは面白かったけど、
それ以外のナレーションが長かったしね。
よく頑張って見ていてくれたと思うよ、ホントに。


でも、ほとんどの子供たちは最後までしっかり見ていたみたい。
機関車たちに釘漬けの子から泣いちゃう子、寝ている子まで
年齢もリアクションもそれぞれでした。


ケロヨンは家に帰ってからも舞台のお話をいっぱいしてくれたので、
本人なりに満足&楽しんでくれたようですキラキラ


でもやっぱりアウトドア&体使う派のケロヨン。
舞台はケロヨンを巻き込まず一人で観にいこうと思いますしーっ

ちなみにトップハムハット卿を演っていたのは、
劇団四季のキャッツで老猫役をやっていた石井健三さん。
(って、私はキャッツ見たことないんだけど)

大人向けの舞台をいろいろ見たくなりました。
やっぱり生舞台はいいなーハート  


Posted by アヤ  at 00:03Comments(2)子育て

2009年07月25日

絵本「ふしぎなトイレくん」他




「ふしぎなトイレくん」
まほうの薬で動き出したトイレくんがめちゃめちゃ可愛い
ケロヨンにはまだ早いかと思ったけど、
トイレくんの可愛い顔やガジガジ机を食べる姿が気に入ったみたい。

でも文字が多いので読んであげる方が少し大変かも


「バスに乗って」
なかなか来ないバスをラジオを聞きながら待つ旅人。
ラジオから流れる音楽が繰り返し出てくるので
子供も喜ぶし、シュールな雰囲気が大人にも楽しめる。
私好み

「ぼくのパパはおおおとこ」
でっかいパパと男の子の話。
でも、絵本のパパと自分のパパがあまりリンクしないみたいで
思っていたよりリアクション薄。


やっぱり今は人より動物とか乗り物の方がより楽しいのかな〜
  


Posted by アヤ  at 09:43Comments(0)つれづれ

2009年07月19日

産前・産後教室

つくば市ではないのですが、
産前産後教室のスタッフとしてお手伝いに行ってきました

産前教室では妊婦さんのふわっとした雰囲気と
それを労るパパの優しさに癒され、
産後教室ではベビちゃんたちの笑顔や泣き顔に癒され、
あっという間に時間が過ぎていきました


妊婦さんやパパ、ベビちゃんと触れ合うことは
何よりの勉強になります


抱えている悩みはそれぞれだから、
合間合間の時間に少しお話をすることででも
不安を解消するお手伝いができたら嬉しいな、と思います。


とは言え、いろいろと自分の行き届かなさに気づかされて
反省も多々ありました
次回に生かしてがんばりまーす。
  


Posted by アヤ  at 18:05Comments(0)つれづれ

2009年07月17日

千日紅


いいなぁ、この紫。
好きな色だなぁ。


【花言葉】変わらぬ愛、不朽、変わらない愛を永遠に
  


Posted by アヤ  at 00:00Comments(0)つれづれ

2009年07月15日

ジャブジャブ池〜翌日

調子に乗って今日も福岡堰さくら公園に来てみたら、
昨日は気づかなかったのか、水の中にミミズの死体がちらほら…。

ケロヨン、遊んでいてふと気がつくとミミズの死体に囲まれてて、
動けなくなって泣きそうになってました


えぇ、助けに行きましたとも。


ミミズが多いところとほとんどいないところがあったけど、
完全にミミズ怖いモード入ってしまったケロヨンは
もう水には入らず。

こりゃしばらくはここで遊ばないかな

水遊びひとつでも個性出るねぇ
  


Posted by アヤ  at 17:31Comments(3)つれづれ

2009年07月14日

ジャブジャブ池





あっついので普通の公園に行く気がせず、
福岡堰さくら公園のジャブジャブ池に
遊びに行ってみました
7〜9月までは水がはってあって(定期的に循環)、
ときどきシャワーや霧が出る場所もあって楽しい

けっこうたくさん人が来ていました
水着だったりパンツだったり裸だったり。
いろんな子供がいます

親は着替えなくていいから子供用プールに行くより手軽だし、
夏の間はお世話になりそう


定期点検の日は入れないみたいなのでチェックして下さいね
(写真参照)
  


Posted by アヤ  at 11:39Comments(0)つれづれ

2009年07月12日

きゅうりハム


今日のおやつはきゅうりハム。
くるっと巻いて爪楊枝を刺しただけ〜。

大量のキュウリの消費にも良いです
バクバク食べられてヘルシー

しかし、この前にシュークリーム食べてたら意味ないじゃ〜ん
  


Posted by アヤ  at 15:01Comments(0)つれづれ

2009年07月10日

あみプレミアムアウトレット



昨日オープンしたばかりのあみプレミアムアウトレット。
牛久大仏が見える笑える素敵なロケーションでしたよ。


私の狙いはLEGOショップ
近所にあるといいな〜と常々思っていたのでとても嬉しい

朝イチで行ってみたけど、平日にもかかわらずやや行列だったけど、
誘導がよかったのでスムーズに入れました
駐車場広い


ケロヨンはLEGOショップの座って遊べる
デュプロ(大きいブロック)コーナーでは
人の多さに圧倒されて近寄らず、
テーブルの上でやる普通サイズのコーナー
でばかり遊んでいました
普通サイズのコーナーは私の方が夢中になっちゃうんだよな〜。


さらに、そのあと行ったシルバニアファミリーの
プレイコーナーの方が穏やかでよかったのか
女の子に混じって一生懸命で遊んでます…


シルバニアファミリーって小さい頃憧れて人形だけ2、3個持ってたけど、
やっぱりハウスで遊ばないと良さが生かしきれないよね〜

可愛いけど集め出すと高い


ランチタイムになったら食べ物系が行列。
お寿司やさんにいっぱい並んでたけど美味しいのかなぁ。
気になる。


という訳で、遊ぶだけで帰ってくるつもりが我慢できず、
LEGOショップ限定のパーツセットを買ってしまいました
家作るど〜。


帰りはメインの出入り口は行きも帰りも大渋滞になってたみたーい。
そういや裏側に屋外だけど滑り台とかがあるプレイグラウンドがありました。

横浜のららぽーとみたいに屋内に遊具コーナー作ってほしいなぁ
  


Posted by アヤ  at 14:25Comments(0)つれづれ

2009年07月07日

やっぱりパーソナルケアなんだなぁ

ほんの少~しだけれど、英語の教育の端っこの方でお仕事もさせてもらっているので、
縁あって、英語の発音セミナーに行ってきました。

ドゥーラとは分野が違うけれど、分野が違うところに足を運ぶことで
自分の立ち位置が見えてくることが多いので、
縁があるときはなるべく積極的に多方面に出向くようにしています。

で、発音とまったく関係なく思ったこと。



勉強、運動、メンタルトレーニング、教育、保育・・・・その他もろもろ。
結局、効いてくるのは個人差。個性。


うまくなる。
身体を変える。
心を変える。


その中でテクニックはテクニックでしかない。
効果が出るかでないかは、
いかに個性に寄り添い、個性を認めた指導が出来るか。

そこには人と人のふれあいがある。
心がなければ、たぶんうまくいかない。


ドゥーラの勉強を始めた頃は手探りで不安も大きく、
もっと具体的なテクニックを、具体的なケアを、学びたいと思っていました。

でも、心に寄り添えば寄り添うほど、テクニックじゃないんだなって思うんです。
目の前にいる人の心と身体が今、どの状態にあるかを知り、
そこからどう導いてあげるか。
それを知るために知識が必要になる。ただそれだけ。


私がプロだなって思って尊敬する人たちは、
やっぱり個を見ている人たち。
“個人” “パーソナル” “一人ひとり”
そんな言葉がキーワード。
「これが正解です。ハイどうぞ。」みたいなマニュアル的なケアは絶対にしない。

もちろん、ドゥーラのケアも、パーソナル。

自分が熱心に寄り添えるもの、それが天職になるのかな。
そんなことを発音セミナーを聞きながら考えていました(笑)。
(もちろん発音に対する熱い姿勢から刺激を受けたんですよー。
 聞いていなかったわけではありませんしーっ

どんな仕事も、人、ありきですものね。
一緒だわ。


私も“お産と子育てのパーソナルケア”をしていきたいな、と思います。


英語の発音セミナー自体もおもしろかったので、その話はまたあとで笑
  
タグ :ドゥーラ


Posted by アヤ  at 14:48Comments(0)ドゥーラ

2009年07月06日

ドゥーラになりました!!



ご報告です笑


この度、ドゥーラの認定をもらうことができました!
つ・ま・り、ようやく “ドゥーラstudent” から “ドゥーラ” になれたんですキラキラ


肩書きが大切だとは思いません。
ドゥーラは寄り添う人ですから、一番大切なのは“心”だと思います。
日本の資格ではないですから、認定がもらえたからどうにかなるわけでもありません。

でも、これから幸せな出産&子育てをお手伝いしたり、
希望する妊婦さんがドゥーラのサービスを受けられるような環境になるように働きかけたり、
っていうか、まず「ドゥーラって何?」って知ってもらうために必要な
第一歩が踏み出せたことを嬉しく思いますにこにこ


勉強を始めてから1年4ヶ月。
ここだけの話、本当は3年計画だったんですよね汗
子育てしながら、しかも英語がーん…での勉強。
正直、どこまでできるか不安でした。

でも、途中くじけることなく、予想よりずっと早いペースで認定までこれたのは、
励ましてくれる皆さんがいたからです。
本当にありがとうございますキラキラ


正式な認定書やIDカードが届くのはたぶん2ヵ月後くらい(遅っ)。
楽しみだなぁ笑  


Posted by アヤ  at 21:14Comments(13)ドゥーラ

2009年07月05日

クラニオセイクラル~温かい手

キラキラ日本ドゥーラ協会の記事が更新されましたキラキラ


私がこの間、受けたクラニオセイクラルについての記事です。
クラニオセイクラルは頭蓋仙骨療法ともいい、
とても優しいタッチで癒していく方法です。
だからお母さんが赤ちゃんや小さい子供さんにしてあげることもできるんです。
(もちろんパパにもハート

専門家の方だけでなく、お母さん達にも知っていただけたらなぁと思っています。
クラニオセイクラル~温かい手
よかったら読んでみてくださいね。


他にも新しい記事が投稿されていますグッド
ドゥーラになるには その1(認定機関)
ドゥーラになるには その1(認定期間)続き
待ち遠しいな


  


Posted by アヤ  at 09:32Comments(2)ドゥーラ

2009年06月25日

ひまわり



ひまわり、一番好きな花です




でも茎が太くて一輪挿しに入らない


テーブルに飾っておいたら…















やっぱりマロに食べられた〜



☆ひまわりの花言葉☆
「あこがれ」 「私の目はあなただけを見つめる」「崇拝」「熱愛」「光輝」「愛慕」「いつわりの富」「にせ金貨」

  


Posted by アヤ  at 19:38Comments(0)

2009年06月19日

あなたはとってもいい子です




先日、平日の午後、
人の少ないつくば行きのTXの一番後ろにケロヨンと乗っていたときのこと。

お昼寝中のケロヨンが起きてしまい、
パンをあげたり線路を見せたりして気を紛らわせていたんだけど、
やっぱり元気が有り余ってるので、すぐに隙を見て逃げ出そうとするケロヨンがーん…


かなり空いていたけれど、やっぱり座っている人たちからしてみたら
うろちょろしたりそこで叱ったり(小さい声ですけどね)して迷惑だったよなー、
と申し訳なく思いながらつくば駅に到着したときに・・・・・・


側に座っていたジェントルマンがケロヨンに「いい子だったねー。すごくいい子だったねー。」
と言いながら手書きの「あなたはとってもいい子です。」カードをくれました。

一番、うるさくて嫌だったろうなーと思っていた方だったのでとっても驚きました。
同時に、ほんわかあったかい気持ちがどんどん広がって。


公共の場でピリッとしている親の気持ちまでほんわか柔らかくする
魔法の言葉を頂きましたハート


ケロヨンも嬉しかったのか、移動のときにカードを預かっていたら
バスに乗ったとたんに私に「カードちょーおーだいっ!!ちょーおーだいっ!!」と猛アピール。
おもちゃじゃないのに、そんなに自分で持っていたいなんてめずらしいこと。


電車での見知らぬ人からもらったあったかい出来事はいつも、
「子育てって楽しいことなんだ」って信じられるようなあったかくて大きい力をもらえます。  


Posted by アヤ  at 03:01Comments(2)子育て

2009年06月14日

上級救命講習


週末、消防署が開催している上級救命講習を受けてきました。

救命処置のやり方はどんどん見直されているということで、
心肺蘇生法(CPR)の回数が成人も小児も乳児も一緒
(人工呼吸2回+心臓マッサージ30回

でわかりやすくなっていました


【1日目】4時間
●心肺蘇生法&AED
(成人/小児/乳児)
●実技試験

6〜7人×4班で心肺蘇生法(CPR)とAED。
最後に一人ずつ、成人でのCPRとAEDの実技試験がありました。

4時間みっちりほぼ実技なので、
今までちょこちょこ受けた講習と違い
しっかり頭に入りました
後は身体で覚えていかないとね〜。


実際、一人でCPRやっていると2分でもキツくなってきます。
救急車が到着するまで平均6分。
他にも119番したりAEDを持ってきたり
傷病者を搬送したり経路を確保したり。
一人でこなすのはかなり大変なんですね


【2日目】4時間
●直接止血法
●異物除去
●搬送
●三角巾による固定
●筆記試験
など

デスクワークメインかな〜と思いきや、
見本の見学&三角巾の実技で立ちっぱなし。
三角巾がかなり使える代物だと言うことをようやく理解しました



簡単な講習でもCPRやAEDのやり方は習えるけれど、
漠然とした不安まではなかなか解消されんでした。
今回、2日間の講習を終えて、
気をつけるべき点、優先させる事項をはっきりたくさん聞けたので、
そういう意味で自信がついたと思います。



上級救命講習はとても良かったですよ。
修了証をもらえるのも嬉しい
  


Posted by アヤ  at 21:01Comments(0)つれづれ